プラナコーン区にあるワット・スタット テープワラーラーム(วัดสุทัศนเทพวราราม)は、ラーチャウォラマハーウィハーン(ราชวรมหาวิหาร)の格付けをもつ第一級王室寺院です。
ラーマ1世によりスコータイより運び込まれた、高さ8メートルのPhra Sri Sakayamuni(พระศรีศากยมุนี)という仏像がとても綺麗です。この仏像の台座には、ラーマ8世の遺骨が安置されています。
この巨大な仏像とラーマ3世の治世に描かれた壁画が相俟って、まさに息をのむ美しさでした。
寺院の目の前にある、サオチンチャー(วัดเสาชิงช้า)呼ばれる赤い巨大ブランコも中々のインパクト。
今回は、ワット・スタット テープワラーラーム(วัดสุทัศนเทพวราราม)をご紹介します。
寺院の歴史

スコータイ県にあるワット・マハタートから、当時最大と言われていたPhra Sri Sakayamuni(พระศรีศากยมุนี)を船で運び入れます。ただ、大仏が大きすぎて寺院の門をくぐることが出来ず、完成した城壁をわざわざ破壊して運び入れたと言われています。
この首都に大きな寺院をつくるという発想は、アユタヤのワット・パナンチューンを参考にしたと言われているそうです。
建設途中でラーマ1世は病に侵され崩御。ラーマ2世へと引きづがれます。ラーマ2世は建設を進め、チーク材でウィハーンの扉を作ったと言われています。
1847年、ラーマ3世の治世になり寺院は完成。現在のワット・スタット テープワラーラーム(วัดสุทัศนเทพวราราม)へと改名されています。寺院完成までに40年もの長い年月をかけてつくられたことになります。
その後、ラーマ4世、ラーマ5世によって改修などがされ、現在に至るそうです。
寺院入り口

ここからの景色が綺麗で、初めて見た時の感動を今も覚えています。

ワット・スタット テープワラーラームを参拝

地図上でわかる通り、ウボーソットがとても長いです!
ウィハーン




ラーマ2世が作ったチーク材の入り口の扉。現在はレプリカが使用されているそうです。以前起きた火災が原因で、本物は国立博物館に保管されているそうです。


高さ8メートルの仏像は、6メートルの台座の上に納められています。この台座にはラーマ8世の遺骨が安置されています。






ウボーソット

こちらは1834年ラーマ3世によって建てられました。




ウィハーン同様ウボーソットもかなり美しいです。

ラーマ3世の治世にはウボーソットに納められていましたが、ラーマ4世によって名付けられたそうです。



サーラー





ラーマ8世像

1946年6月9日に崩御されたラーマ8世。
現在でも、毎年6月9日にはセレモニーが行われるそうです。
サオチンチャー

昔はブランコになっていて、ヒンドゥー教の儀式の際に実際に人が乗って漕いでたらしいです。

いや、どう考えても危ないですよねー。危険なので1935年になくなったそうです。
儀式は無くなっても残っていたサオチンチャーですが、2005年の調査で亀裂が入り、かなり劣化していたことが解り修復されています。倒れる前に気づいて良かったですね!!

参拝時の服装

露出の高い服装では入場できないので気をつけてください!
ワット・スタット テープワラーラームの場所・行き方
MRT Sam Yot駅から徒歩5分程度です。
寺院の近くにワット・スタットというバス停もあるので、戦勝記念塔を通る12番バス、チットロムを通る508番バスなどで行くことも可能です。
この周辺のトゥクトゥクに乗車する際は、勝手に詐欺ツアー始めちゃう人もいるので気をつけてくださいねー!
施設情報
| 名称 | ワット・スタット テープワラーラーム ラーチャウォラマハーウィハーン Wat Suthat Thepwararam Ratchaworamahawihan วัดสุทัศนเทพวรารามราชวรมหาวิหาร |
|---|---|
| 住所 | 146 Bamrung Mueang Rd, Wat Ratchabophit, Phra Nakhon, Bangkok |
| 地図 | Google Maps |
| HP | |
| 参拝時間 | 8:30〜21:00 |
| 参拝料 | 100バーツ |

中でもウィハーンのインパクトは結構強いので、感動間違いなしです!
以上、最後まで読んでいたがき、ありがとうございましたー!

















