バーンケーン区にある、ワット・プラシーマハータート(วัดพระศรีมหาธาตุ)はウォラマハーウィハーン(วรมหาวิหาร)の格付けを持つ第一級王室寺院です。
1932年に勅発した立憲革命を経て、1940年に民主主義を記念する寺院として建設が開始されたそうです。1942年に完成した寺院は、民主主義を意味するワット・プラチャーティッパタイ(วรประชาธิปไตย)として名付けられました。
その後、インド政府から仏舎利を受け取った後に、現在のワット・プラシーマハータート(วัดพระศรีมหาธาตุ)へと改名されたそうです。
2020年10月現在、BTSの終点となっているWat Phra Sri Mahathat駅。すでに延伸のための工事していますが、駅名にもなっている寺院ってなんだか素敵ですね。
今回は、ワット・プラシーマハータート(วัดพระศรีมหาธาตุ)をご紹介します!
入り口の様子



ワット・プラシーマハータートを参拝

ウボーソット

何度か訪問しましたが、通常は解放されていないようで閉まっています。日曜日の朝などはたまに空いているみたいです。
中にはスコータイ時代の仏像が納められているそうで、写真で見る限りとても綺麗でした。



ただ、裸足なのでかなり暑いです。笑



チェディ

入り口左側に参拝セットなどが置かれていました。






インドから受け取ったとされる仏舎利は、このチェディに納められているそうです。

サーラー




池を見ながら散歩



鳩が多すぎて進みませんでした。


確かに癒されます。
ワット・プラシーマハータートの場所・行き方
BTS Wat Phra Sri Mahathat駅から徒歩15分程度でした。

ちなみにバスで来て駅の反対側で降ろされた事があったのですが、BTSの駅員さんが親切で駅の中を通過させてくれました。
施設情報
| 名称 | ワット・プラシーマハータートウォラマハーウィハーン Wat Phra Sri Mahathat วัดพระศรีมหาธาตุวรมหาวิหาร |
|---|---|
| 住所 | 149 Phahonyothin Rd, Anusawari, Bang Khen, Bangkok |
| 地図 | Google Maps |
| 参拝料 | 無料 |

猫と犬とニワトリが多い素敵な寺院でした。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございましたー!

















