アユタヤ王朝から存在するワット・サケット(วัดสระเกศ)は、ラーチャウォーラマハーウィハーン(ราชวรมหาวิหาร)の格付けを持つ第二級王室寺院です。もともとはワット・サケーと呼ばれていましたが、チャクリー王朝が誕生した1782年に、ラーマ1世が現在のワット・サケットへと改名されたそうです。
敷地内には、プーカオトーン(黄金の山)と呼ばれる一際目立つ黄金のチェディがそびえ立っています。

ただ、どうしても黄金のチェディばかりに目がいってしまいがちですが、ウボーソットやウィハーン、その他の場所も素敵なので、一緒に参拝することを強くオススメします!
今回は、ワット・サケット(วัดสระเกศ)の見どころや参拝方法をご紹介します!
目次
入り口と案内図

1.The Golden Mount(プーカオトーン)
13.Buddha Image Hall(ウィハーン)
14.The Ordination Hall(ウボーソット)
あとはお好みで散策してみてください〜!
MRT Sam Yot駅から来た場合、地図の左側の入り口から入ることになると思います。見た限りでは、このままプーカオトーンに登ってから本堂に向う人が多い気がします。

プーカオトーンに登ろう

入場料を払って344段登る



流石にまだ早い気がします。笑



頂上手前でも参拝





プーカオトンで願い事をしよう



今回は左側のベルと金の紙にしました。ちょっと高めの100バーツ。

鐘にくっついている札には、名前・生年月日・願い事。
金色のシートには、名前・生年月日。
書き終えたら入れ物に戻し、持ったままチェディを左回りに3周します。



入れ物はマジック置き場に置いておけばオッケーです。

蜂がとても多く、チェディを3周回っている間ずっと手元に蜂がいました。ノンシュガーとか関係ないみたいですね。笑
気をつけてくださいねー。
帰りは別の方向から


ワット・サケットのハゲタカ伝説

最も深刻だったのは1849年ラーマ3世の治世中で、バンコクの10人に1人がコレラで亡くなったそうです。
ラーマ5世の治世途中まで流行したコレラ。約60年にわたり、ワット・サケットには死体を待ち構えるハゲタカで溢れていたという伝説は今も語り継がれています。

ウボーソット

プーカオトーンも素敵ですが、こちらもかなり素敵です!




ウィハーン


写真だとわかりづらいですが、かなり大きくて迫力がありました。

バミヤン ミュージアム

時間があったら少し覗いてみてください。




参拝時の服装

観光客の多い場所ではありますが、寺院であるということをお忘れなく〜。
ワット・サケットへの行き方
MRT Sam Yot駅から徒歩15分程度です。
観光地が密集しているエリアなので、タクシーやトゥクトゥクも沢山走っていました。
すぐ近くの、ワット・ラチャナダーも綺麗ですよ!
施設情報
| 名称 | ワット・サケット ラーチャウォーラマハーウィハーン Wat Saket วัดสระเกศราชวรมหาวิหาร |
|---|---|
| 住所 | 344 Thanon Chakkraphatdi Phong, Ban Bat, Pom Prap Sattru Phai, Bangkok |
| 地図 | Google Maps |
| HP | ワット・サケット ウェブページ |
| 参拝時間 | 8:00〜18:00 |
| 参拝料 | 50バーツ |

今回、敷地内全ての場所を紹介している訳ではないので、色々散策してお気に入りの場所を見つけて下さい!
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございましたー!

















